Opinions

UC バークレーで学んだ「バークレーイズム」

 

今回の記事は過去に自身のブログで公開し評判の良かったテーマは「バークレーイズム」に関する内容です。オフィシャルにバークレーイズムというものはありませんが各個人がバークレーで学び、感じ、習得する習慣や文化をバークレーイズムと呼ぶことにします。

僕の友人と酒の席とかで何がバークレーイズムかについて話すことがあり、その中で代表的な2つの特徴を紹介したいとおもいます。それは・・・
・共に学ぶ
・社会を変える為なら無償で知識を公開する。この2点です。

【共に学ぶ】

僕は勉強は個人技だと思っていました。講義を受け自分で復習して知識を得ることが勉強だと。。。しかし、ここバークレーでは各個人が学んだことをどのように応用できるか頻繁に議論する。誰に命令されるわけでもなく能動的にスタディーグルーブが形成され小さなグループとなって勉強します。

読書課題を終え、その論点や様々な解釈について他の学生と議論したり課題を共同でこなしたりもする。バックグラウンドや専攻などが違えばそれだけ違う考えを交換できるし各々得意分野が違うので効率も高まります。そうすることで効率と効果を最大化を図りまたみんなで新しいアイデアを生み出す習慣がつくのです。

僕はバークレーで勉強は団体戦だということを学びました。そして大学はこの成果を最大化する為に多様性の高い環境を作り続けてます。

知恵や考えを掛け合わせ共に考えることがバークレーにおける勉強であって個人技の勉強は事前準備でしかない。周りの人間と共に学ぶことにより考えを発展させ新しいことを創造する、この習慣が一つのバークレーイズムです。

【社会を変える為、無償で知識を公開する】

自分が努力して得たものは無償で他人に渡したくない。普通そうですよね。知識を得る場合には好きなことや遊ぶ時間を諦め勉強に対して時間とエナジーを費やすことで始めて習得できるもの。でもここでは平気で公開してしまう。

主な理由は社会貢献。ちなみにこの傾向はスタンフォードやシリコンバレーの起業家文化にもみられると思う。(イーロン・マスクが電気自動車の特許技術を公開することで環境改善を加速させるなどはその例だと思います。)

習得した知識を無償で公開することは以下の3点の理由で名目上のみならず必要で有益なことです。でも多くの人はそれに気づいてない。

・得た知識は使わないと価値がない。
・得た知識を他の知識と掛け合わせるとクリエイティブな新しいものが作れる。
・得た知識はすぐに古くなる。

そして躊躇なく知識を公開することができるのはそれだけ新し知識を絶え間なくまた素早く吸収することができる自信があるからです。僕は卒業までにその能力を体得することが必要だと思っています。

【まとめ】

この2つの特徴を理解するとバークレーイズムはこのように解釈してもいいのではないだろうか「知ったら話して世界を変えろ」。

だから知れる能力だけではダメでそれを話して学びを深め、創造し、広めることで社会を変えていく能力がある人間をこの大学は求めているしそんな人が集って面白い文化を形成しているのだと思います。