学生時代にお手伝いしていたUC BerkeleyスタートアップのMeryselfで作ったワークショップをUdemyにアップしその後まったく拡散してなかったので、今更ながら記事にしてみた。
昨今注目されている問題解決手法の一つにデザインシンキングがある。キャリアの考方にデザインシンキングの手法を取入れたものがキャリアデザインシンキングだ。キャリアとデザインは不確実性の高い状況や未来についてアプローチするという点に共通点がある。
自分が持つ趣味や思考が変われば求めるキャリアも変化する。キャリアプランは社会や経済のトレンドにも影響を受ける。キャリアは内的要因、外的要因の両方から影響をうけるのでとても不確実性が高い。それに対して思考を巡らせる手法が必要である。このコースでは自己分析の様に潜在的に持っている自分の価値観を洗い出し認識するしたり、葛藤を紐解き、現時点での理想の将来のビジョンを描き具体的にアクションプランを作っていく。キャリアを考えるうえで問題を解決するためのツールを作った。
Meryselfについて
Morgan Stanleyの元ヴァイス・プレジデントの表さんと米国Google本社のトップ数%エンジニアに選ばれた井上さん率いるUC Berkeleyスタートアップ企業。人工知能を駆使した転職マッチングプラットフォームのmitsucariなどを手掛けている。そこで出来た一つのコンテンツがキャリアデザインシンキング。過去に米国大学やシリコンバレー企業に向けたセッションを行いその内容をまとめ、オンライン教育プラットフォームのudemyにアップした。
キャリアデザインシンキングの内容
デザインシンキングで重要なDiverge(アイデアを広げる), converge(アイデアを一点に集中する)などを行いながら具体的なアイデアを洗い出しプロトタイプを作りアクションに繋げていく。主に以下の6つのステップで自己を紐解く
- 人生で良かったこと(ブレスト: diverge)
- 人生で悪かったこと(ブレスト: diverge)
- インサイトマップ(葛藤のひも解き: converge)※株式会社WOW WAY協力
- 自分の強みと弱み(客観意見の取入れ)
- 未来の自分スケッチ(プロトタイプ作成)
- ロードマップフラワー(アクションプラン)
これらはデザインシンキングの手法を活用してできている。潜在的な自分の好みを知るブレスト: divergeのセクション。アイデアをdiverge, convergeし、スケッチを書くというプロトタイプ、これらを繰り返したりしっくりこなければ一つ前のステップに戻って何度も繰り返しながら具体的なアクションにつなげていく。詳しくはudemyコースで。https://www.udemy.com/career-design-thinking/
終わったころには、今の時点での5年後or 10年後の自分のイメージを持ち、それに向かうための具体的なアクションを知ることができる。そんなワークショップ。実際に自分で試すこともいいが、可能なら2たり一組やグループを作って皆でやってみると効果的。
udemyに関して
C to C教育プラットフォームのudemyは海外ではかなり浸透しているMoocs系企業。一般の人が持つ知識や知恵を動画やプレゼン資料を使いながら教えていく。金額も200ドル程する講座が沢山ありトップのインストラクターはかなりの金額を稼いでいる。
近年普通の仕事やめUberの運転手をするなど働き方が急速に変わってきている。Youtuberのようにudemyで生計を立てる人も存在する。日本人は世界に広める価値のある技術や文化が沢山あるので動画に英語字幕を載せ世界に発信するだけでも外貨を稼ぐことができるプラットフォームなので今後はかなり注目する。日本国内ではオンラインの講座に数万円支払うという感覚はあまり浸透していないが海外ではそれなりにある。過去無料であったMoocs系企業、CourseraやUdacityなども有料化した講座や修了書を発行する場合は有料などオンライン教育ツールは進化し続け世界中に発信されている。